トップページ九電生協のお客さまFAQ よくあるお問い合わせ

FAQ よくあるお問い合わせ

保険金請求(総合医療保障プラン)

ケガのご請求について

?ケガに該当するのはどんなときですか?

損害保険におけるケガの定義は「急激・偶然・外来」な事故によって身体に被った傷害をいいます。例えば、「つまずいて転倒して骨折した」など、外傷性の明らかな負傷はケガの定義に該当するため、お支払いの対象です。

?ケガに該当しない場合はどんなときですか?

原因不明の痛み、スポーツなどによる慢性的な筋肉疲労や反復性の炎症などは、ケガの定義「急激・偶然・外来」による事故に当てはまらないためお支払いの対象外です。例えば、「ランニング中に足を痛めて病院に行くと疲労骨折だった」場合は、急激な要素を満たさないスポーツ特有の症状のためケガには該当しません。

?肘を骨折してギプスを装着している期間は支払対象になりますか?

実際に通院していなくても傷害で被った部位を固定するために医師の指示によりギプス等固定具を常時装着した場合、その期間については通院したものとして通院保険金の支払対象となります。

?組合員本人と別居の子供が結婚(入籍)した直後、交通事故でケガを負いました。ケガと賠償責任には家族タイプのみの加入でしたが支払対象になりますか?

家族タイプのみに加入している場合は、補償期間中に別居の子どもが結婚した時点で補償の範囲から外れます。個人タイプの加入が必要ですので取扱代理店までご連絡をお願いします。補償開始までに3か月以上を要する場合もありますので、入籍前にご連絡をお願いします。

病気のご請求について

?「病気入院プラン」について、白内障のために自由診療(健康保険適用外:全額自己負担)にて手術を受けましたがお支払対象になりますか?

自由診療となっている多焦点レンズを用いた白内障手術(健康保険適用外)は原則お支払い対象外になります。ご不明な点があるばあいは保険会社または代理店にお問合せください。

?新型コロナウイルスの保険金請求連絡はできますか?

<2022年9月25日以前に陽性判定を受けた方>
実際に病院での入院が無くても、自宅療養・ホテル療養をされた場合は入院したものとして入院給付金のお支払い対象となります。
<2022年9月26日~2023年5月7日に陽性判定を受けた方>
下記①~④のいずれかに該当する方が対象になります。
①65歳以上の方 ②入院を要する方 ③妊娠中の方
④重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬(保険会社が認めたもの)・酸素投与が必要と医師に判断された方
<2023年5月8日以降に陽性判定を受けた方>
入院を要する方

お出かけサポートプラン・家財安全プランについて

?「おでかけサポートプラン」について、ゴルフボールを打った際に木の浮き根にあたり、ゴルフクラブのヘッドにすり傷をつけてしまった場合は支払対象になりますか?

ゴルフ用品のする傷、かき傷または塗料がはがれる等、単なる外観の損傷でありゴルフクラブの機能に支障をきたさないためお支払い対象とはなりません。

賠償責任のご請求について

?所有マンションの壁の中(共用部分)で水漏れを起こしており、階下の住人から賠償請求されましたが賠償責任の支払い対象ですか?

所有マンションにおいて、居住専有部分における階下への水漏れ等の事故は法律上の賠償責任を負うため支払い対象となりますが、今回の事例の場合は壁の中(共用部分)の事故であり、法律上の賠償責任を負わない為、お支払いの対象とはなりません。

その他のご請求について

?「ホールインワン・アルバトロス費用プラン」について、会社のコンペでセルフプレー中にホールインワンを達成し、同伴競技者のみが目撃してましたが支払い対象ですか?

原則としてクラブキャディを同伴している場合がお支払い対象ですのでこの事例はお支払い対象となりません。クラブキャディを同伴していない保険金の支払い要件では、同伴競技者と同伴競技者以外の第三者による「目撃」が必要になります。「目撃」とは、被保険者が打ったボールをショットからカップインまでの一連のボールの行方をすべて連続的に目視している場合をいい、カップイン後の状態・状況を事後的に確認した場合は含まれません。また、ゴルフ場によってセルフプレーでは達成証明書(ゴルフ場のホールインワン証明書)を発行しない場合があります。このようなケースも保険金お支払いの対象となりません。

?保険金請求連絡のタイミングはいつがいいですか?

必要な情報が分かった時点でご連絡をお願いします。治療が落ち着いてからでも結構ですが、時間が経つと事故状況や治療内容が曖昧になったり、必要書類を紛失する場合もあるため、早めのご連絡をお願いします。

?保険金請求書類を提出するタイミングはいつがいいですか?

ケガは完治してから、または事故日より180日経ってからご提出下さい。
病気は退院時・完治後など、ご自身のタイミングでご提出下さい。例えば退院後に通院が続く場合、入院分だけを先にご請求いただくこともできます。

自動車保険

新規契約について

?はじめて新規で加入する際にはどのような書類が必要ですか?

新規のご契約にあたって、以下の書類と情報が必要となります。

<必要な書類>
1.所有者の氏名が記載された車検証(※)(コピー、画像をディーラー等から事前にお取寄せください)
2. 売買契約書または注文書(車両保険付帯の場合)
(※)2023年1月より車検証が電子化され、所有者の氏名が記載されていない車検証もございます。
   所有者が記載されている車検証は「自動車検査証記録事項」です。

以下の1~3の中で、該当があればその書類もご用意ください。
1.組合員ご本人様・配偶者・同居の親族でご加入中の保険があれば、その保険証券(表裏両面)
 (他のお車が11等級以上の場合、セカンドカー割引が適用される可能性があります)
2.組合員ご本人様・配偶者・同居の親族で13か月以内に解約した自動車保険があれば、その保険証券
 (解約したご契約の等級を継承いただく場合もございます)
3.中断証明書

<お手続きに必要な情報>
1.お車のグレード又は仕様
2.衝突被害軽減ブレーキ(AEB)装着の有無
3.記名被保険者(主に運転される方)の免許証情報(免許証の色、有効期限)
4. 使用の目的(日常レジャー・業務・通勤通学)
5.福祉車両等の改造・装置の有無
6.対象のお車を運転される同居のご家族で一番若い方の生年月日

?家族の車も九電生協団体扱自動車保険に加入することはできますか?

ご家族のお車もご加入いただけます。
 なお、団体扱自動車保険にご加入いただくためには、始期日時点で以下①~④のいずれかを満たす必要がございます。

<お車の記名被保険者(主に運転される方)・お車の所有者>
①組合員ご本人様
②組合員ご本人様の配偶者
③①または②の同居の親族 (※)
④①または②の別居の扶養親族(例:仕送りをしている別居の学生など)
(※)同居とは、同一家屋に居住していることをいいます。住民票上は同居となっていても実態が別居の場合は、同居には該当いたしません

?バイク(原動機付自転車・二輪自動車)も九電生協団体扱自動車保険に加入できますか?

バイク(原動機付自転車・二輪自動車)もご加入いただけます。
所有者の氏名が記載された車検証(※)もしくは軽自動車届出済証(標識交付証明書)をご用意のうえご連絡ください。
車両保険付帯をご希望の場合はお手続きに時間がかかる場合がございますので、加入希望日の1週間前までにご連絡ください。バイクの車両保険は「盗難」が対象外となります。
(※)2023年1月より車検証が電子化され、所有者の氏名が記載されていない車検証もございます。
    所有者が記載されている車検証は「自動車検査証記録事項」です。

?他社で契約している保険を九電生協団体扱自動車保険へ切り替えたいです。手続き方法を教えてください。

ご加入希望日の前日までに、組合員ご本人様よりご連絡ください。
ご意向の確認や事務手続きが必要なため、余裕をもって早目のご連絡をお願いいたします。

<お手続きに必要な書類>
1. 保険証券または付保証明、共済証書(表裏両面)
2. 所有者の氏名が記載された車検証(※1)
(※1)2023年1月より車検証が電子化され、所有者の氏名が記載されていない車検証もございます。所有者が記載されている車検証は「自動車検査証記録事項」です。

<お手続きに必要な情報>
1.お車のグレード又は仕様
2.衝突被害軽減ブレーキ(AEB)装着の有無
3.記名被保険者(主に運転される方)の免許証情報(免許証の色、有効期限)
4. 使用の目的(日常レジャー・業務・通勤通学)
5.福祉車両等の改造・装置の有無
6.対象のお車を運転される同居のご家族で一番若い方の生年月日
※団体扱自動車保険の始期日と同日付で他社契約の解約手続き等が必要となります。

車両入替について

?車を買い替えます。どのような書類が必要ですか?

お車の買い替えが決まったら、組合員ご本人様よりご連絡ください。

<変更手続きに必要な書類>
1.所有者の氏名が記載された車検証(※)(コピー、画像をディーラー等から事前にお取寄せください)
2.売買契約書または注文書(車両保険付帯の場合)
(※)2023年1月より車検証が電子化され、所有者の氏名が記載されていない車検証もございます。
   所有者が記載されている車検証は「自動車検査証記録事項」です。

<変更手続きに必要な情報>
1.お車のグレード又は仕様
2.衝突被害軽減ブレーキ(AEB)装着の有無
3.福祉車両等の改造・装置の有無

?名義変更前の車検証でも車両入替の手続きはできますか?

名義変更前のお車でも車両入替の手続きはできます。
※万が一事故が発生した場合に保険金のお支払いに影響することがございますので、名義変更手続きはすみやかにご対応ください。

?週末に納車を控えていますが、日中は仕事が忙しく車両入替手続きの連絡ができません。土日でも手続きはできますか?

土日・祝日は営業しておりませんので、お車の入替前に三井住友海上お客さまデスクまでご連絡ください。
お手続きの際はお手元に所有者の氏名が記載された車検証(※)・売買契約書(車両保険をご希望の場合)をお手元にご用意の上ご連絡ください。
(※)2023年1月より車検証が電子化され、所有者の氏名が記載されていない車検証もございます。
    所有者が記載されている車検証は「自動車検査証記録事項」です。

●連絡先● 
三井住友海上お客さまデスク  0120-988-777
【受付時間】 平日    17:00~18:00
       土日・祝日 9:00~17:00(年末年始は休業)

定年退職やお子様の独立に伴う継続について

?定年退職後も九電生協団体扱自動車保険は継続することはできますか?

原則として50歳以上の退職者は継続することができます。
※九電生協を脱退した場合は継続不可となります。
※九電生協の継続手続き方法については九電生協本部へお問い合わせください。

?子どもが就職して別居になります。九電生協団体扱で自動車保険は継続できますか?

記名被保険者もしくは所有者が別居の扶養していないお子様の場合、満期日以降は団体扱自動車保険へのご加入はできかねますので弊社までご連絡ください。
なお、団体扱自動車保険にご加入いただくためには、継続契約の始期日時点で以下①~④のいずれかを満たす必要がございます。

<お車の記名被保険者(主に運転される方)・お車の所有者>
①組合員ご本人様
②組合員ご本人様の配偶者
③①または②の同居の親族
④①または②の別居の扶養親族
※満期日までは引き続き団体扱自動車保険にご加入いただけますのでご安心ください。
※等級は記名被保険者(主に運転される方)である、別居となるお子様に引き継がれます。

契約の解約・中断について

?解約の手続き方法を教えてください。

ご解約希望日までに組合員ご本人様よりご連絡ください。
 お電話をいただいた日より以前のお日にちを解約日とすることはできませんのでご注意ください。

?契約の車を手放す予定ですが、次の車の納車はしばらく先になります。その場合の手続き方法を教えてください。

解約のお手続きや現在の等級(無事故割引)を10年間据え置く中断のお手続きをご案内しますので、組合員ご本人様よりご連絡ください。
なお、1か月程度で次のお車が納車される場合は、車両入替手続きをご提案させていただく場合もございます。

?契約中断の際、中断証明書を発行してもらえる条件を教えてください。

ご契約のお車が以下のいずれかの条件を満たすとき、中断証明書の発行が可能でございます。

・廃車、譲渡、返還
・盗難
・車検切れ
・別の契約へ車両入替
・海外へ赴任する 等

詳しい内容については弊社までご連絡ください。
※現在のご契約の満期日または解約日に新契約を引き受けると仮定して判定した新契約の等級が、7~20等級である場合に限ります。
※ご契約の満期日または解約日の翌日から起算して5年以内に、「中断証明書」の発行のご連絡がある場合に限ります。

?中断証明書を紛失してしまいました。再発行の方法を教えてください。

組合員ご本人様よりご連絡ください。
なお、ご依頼いただいてからお届けまでに2~3週間程度お時間がかかります。

運転できる方の範囲や年齢条件について

?今後別居の子どもが車を運転する予定ですが、年令条件の変更が必要ですか?

年令条件の変更は不要です。別居のお子様が運転される場合は年令条件にかかわらず運転いただけます。ただし、運転者限定(本人限定、本人・配偶者限定)がセットされている場合は限定を削除する必要がございますのでご注意ください。
例:別居の子どもが夏休みの期間だけ帰省するため、子どもが運転できるように契約を変更したい。

?実際は別居していますが住民票を変更していない場合は、同居とみなされるのですか?

同居か別居かの区別は、住民票に関係なく「実際に同じ住居に住んでいるか、住んでいないか」で判断します。住民票上の住所が変わっていなくても実態上別居であれば「別居扱」となり、実態上同居であれば「同居扱」となります。
※同一住所の別棟にお住いの場合は、別居となります。

保険料について

?保険料の支払い方法は、給与控除(退職者はJCB経由)以外も選択できますか?

保険料は給与控除、一部の方は九電生協JCBカード決済となり、それ以外を選択することはできません。

?新規で九電生協団体扱自動車保険を契約しましたが、いつから保険料が控除されますか?

九電生協団体扱自動車保険は、保険料の給与控除が2~3ヵ月遅れて開始します。契約の補償開始日が開始月の1日~20日の場合は開始月+2ヵ月後、21日~31日の場合は開始月+3ヵ月後から給与控除が開始します。例えば8月1日が補償開始日の場合は10月から控除開始となり、8月21日の場合は11月から控除となります。なお定年退職後は、九電生協でご登録いただいているJCBカードの口座から引き落としとなり、さらにもう1か月遅れます。
 ※一部の方は現役でもJCBカードの口座から引き落としとなります。

?保険を解約しましたが、まだ保険料が控除されています。なぜですか?

九電生協団体扱自動車保険は、保険料の給与控除が2~3ヵ月遅れて開始しております。そのため解約日から2~3ヵ月は控除が続きます。OBの方はJCBカードの口座から引き落としとなり、さらにもう1か月遅れます。
※ご契約期日によって最終控除月が変わりますので、詳細は弊社までご連絡ください。

WEB更改(継続)継続手続きについて

?継続手続きはどのような方法がありますか。

インターネット手続きまたは電話による手続きがございます。詳しくは「自動車保険継続の手引き」をご覧ください。
 ※自動車保険継続の手引きを掲載(データをURL化)

?継続手続きの案内が届いていますが、継続をしない場合でも連絡は必要ですか?

継続されない場合も、弊社まで必ずご連絡お願いいたします。
※お車を廃車・譲渡等する場合、等級(無事故割引)を10年間据え置く中断制度をご利用いただける可能性がございますので、弊社までご連絡ください。他社へご加入の場合は、補償が途切れてしまうことのないよう十分お気を付けください。

その他のよくあるお問い合わせについて

?契約者(生協組合員)以外でも、更新や内容変更等の保険手続きはできますか?

組合員ご本人様以外の方とお手続きはできません。

?保険期間の途中で運転免許証の色が変わりました。変更手続きは必要ですか?

変更手続きは必要ございません。
「保険期間の始期日時点における記名被保険者(主に運転される方)の有効な運転免許証の色」が一年間適用されるため、保険期間の途中で運転免許証の色が変更になった場合であっても手続きは不要です。

?子どもが新しく車を購入します。割引が大きな自分の高い等級を子どもに引き継がせることはできますか?

次の条件を満たしていれば可能です。詳しくは弊社までお問い合わせください。

1.現在の記名被保険者(主に運転される方)と同居の※親族であること
  ※等級継承時に別居でも、契約の始期日時点で実態が同居であること
   (始期日時点で同居であったことが確認できる書類(免許証・住民票等)の提出が必要となります)
2.車の増車減車または車両入替のタイミングであること

?自動車事故をおこした際は、どこに連絡すればよいですか?

事故や故障が発生した場合の連絡先はこちらです。

<万一、事故が起こった場合>
事故受付センター(24時間365日 専門スタッフが受付)
0120-8190-95(無料)
※「ご契約者様専用ページ」や保険会社ホームページ(https://www.ms-ins.com)より、インターネットからも事故のご連絡ができます。

<お車のトラブルで困った場合>
おクルマQQ隊(24時間365日 充実のロードサービス)
0120-096-991(無料)
※LINEのトーク画面上で質問の回答を選択・入力するだけで、簡単にロードサービスを依頼できます。

?更新履歴 2023.10/AWD67/D

2023.10/AWD67/D